Minecraft Java版の世界をもっと自由に、もっと効率的に楽しみたいと思ったことはありませんか?
「コマンド」を使いこなせば、建築や冒険の面倒な作業をカットし、クリエイティブな活動に集中できます。
この記事では、特にJava版ユーザーに役立つ、便利で基本的なコマンドを厳選してご紹介します。サバイバルでの冒険から大規模な建築まで、あなたのマイクラライフを劇的に変化させるコマンドの世界へようこそ!
コマンドを使う前の準備
コマンドを利用するには、ワールドの設定で「チートの実行」がオンになっている必要があります。ワールド新規作成時の「その他ワールド設定…」から設定するか、ゲームのプレイ中にメニューを開き、「LANに公開」を選択して「チートの許可」をオンにすることでも一時的に利用可能です。
マルチサーバーの場合はOP権限が必要です。
管理コンソールからOP権限付与を行いましょう。
コマンドは、キーボードの T
キーまたは /
キーを押してチャット画面を開き、入力します。入力する際は、必ず先頭にスラッシュ /
をつけてください。
まずは覚えたい!基本的な便利コマンド7選
これだけ覚えておけばマイクラがぐっと快適になる、Java版での使用頻度が高い基本的なコマンドです。
1. ゲームモードを変更する /gamemode
サバイバルでのテストプレイとクリエイティブでの建築を瞬時に切り替えるコマンド。作業効率が飛躍的に向上します。
コマンド | 説明 |
---|---|
/gamemode survival | サバイバルモードに変更 |
/gamemode creative | クリエイティブモードに変更 |
/gamemode adventure | アドベンチャーモードに変更 |
/gamemode spectator | スペクテイターモードに変更 |
2. 時間を自由自在に操る /time set
建築やスクリーンショット撮影のために、常に最高のライティングを維持したい時に必須のコマンドです。
コマンド | 説明 |
---|---|
/time set day | 時間を昼(1000)にする |
/time set noon | 時間を正午(6000)にする |
/time set night | 時間を夜(13000)にする |
/time set midnight | 時間を深夜(18000)にする |
3. 天気を変える /weather
景観を損なう雨や、建築の邪魔になる雪を止めたい時に使います。
コマンド | 説明 |
---|---|
/weather clear | 天気を晴れにする |
/weather rain | 天気を雨にする (寒いバイオームでは雪になる) |
/weather thunder | 天気を雷雨にする |
4. 好きな場所に瞬間移動する /tp (teleport)
広大なワールドでの移動時間をゼロにします。F3
キーでデバッグ画面を開き、目標の座標を確認してから使うと非常に強力です。
構文: /tp <移動させたい対象> <移動先の座標または対象>
※移動させたい対象は省略できます。省略した場合は自分が対象になります。
コマンド例 | 説明 |
---|---|
/tp 100 80 200 | 自分を座標 X:100 Y:80 Z:200 に移動する |
/tp Steve | 自分がSteveという名前のプレイヤーの場所に移動する |
/tp @a Steve | 全てのプレイヤーをSteveの場所に移動させる |
5. アイテムを入手する /give
特定のアイテムが必要になった時、インベントリを探す手間なく入手できます。コマンドブロックなど、通常では入手不可能なアイテムも手に入れられます。
構文: /give <対象> <アイテムID> [個数]
/give @s minecraft:diamond 64 | 自分にダイヤモンドを64個与える |
/give Steve minecraft:command_block | Steveさんにコマンドブロックを1個与える |
/give @a minecraft:cooked_beef 16 | 全員にステーキを16個ずつ与える |
モンスターなどを消去する /kill
大量に湧いてしまった敵性モブを一掃したり、ドロップした大量のアイテムを消去してラグを軽減したりする際に役立ちます。
注意: このコマンドは強力です。対象指定を間違えると、飼っているペットや村人なども消してしまうため、使用する際は十分に注意してください。
構文: /kill <対象>
コマンド例 | 説明 |
---|---|
/kill @s | 自分をキルする(リスポーン地点に戻る) |
/kill @e[type=minecraft:zombie] | 全てのゾンビをキルする |
/kill @e[type=!player] | プレイヤー以外の全てのエンティティをキルする |
7. 近くの構造物を見つける /locate
エンドポータルがある要塞や、貴重なアイテムが眠る古代都市など、冒険の目的地となる構造物の座標を瞬時に特定できます。
チャットに表示された座標をクリックすると、その場所への /tp
コマンドが自動入力されるので、すぐにテレポートできます。
構文: /locate structure <構造物ID>
コマンド例 | 説明 |
---|---|
/locate structure minecraft:village | 最も近い村の座標を表示する |
/locate structure minecraft:stronghold | 最も近い要塞の座標を表示する |
さらに使いこなす!便利なゲームルール変更 /gamerule
/gamerule
コマンドは、ワールドの物理法則やルールそのものを変更できます。特に便利なものを覚えておきましょう。
コマンド | 説明 |
---|---|
/gamerule keepInventory true | 死亡してもアイテムや経験値を失わなくなる (元に戻す場合は false ) |
/gamerule doDaylightCycle false | 時間の経過を止める ( /time set との併用がおすすめ) |
/gamerule doWeatherCycle false | 天気の変化を止める ( /weather との併用がおすすめ) |
/gamerule doFireTick false | 火が燃え広がらなくなる(暖炉や木造建築で重宝) |
/gamerule commandBlockOutput false | コマンドブロック実行時のログをチャットに表示しない |
コマンド入力のヒント
ターゲットセレクター
コマンドで操作したい対象を柔軟に指定できます。プレイヤー名を直接入力する代わりにこれらを使うと、より複雑な操作が可能です。
セレクター | 説明 |
---|---|
@p | コマンドを実行した場所から最も近いプレイヤー |
@r | ランダムなプレイヤー |
@a | 全てのプレイヤー |
@e | 全てのエンティティ (プレイヤー、MOB、ドロップしているアイテムなど全て) |
@s | 自分自身(コマンド実行者) |
Tabキーによる補完
Java版のコマンド入力で最も強力な機能の一つが、Tab
キーによる入力補完です。
コマンドの一部を入力してTab
キーを押すと、候補が一覧で表示され、入力を補助してくれます。
長いアイテムIDやプレイヤー名を覚える必要がなく、入力ミスも劇的に減ります。
まとめ
Java版Minecraftにおけるコマンドは、単なる「チート」ではなく、ゲームをより深く、より創造的に楽しむための強力な「ツール」です。今回紹介したコマンドは、その入り口にすぎません。
F3
キーのデバッグ情報やTab
キーの補完機能を活用しながら、ぜひ様々なコマンドを試してみてください。あなたのマイクラの世界は、きっともっと面白くなるはずです。
コメント